BLOG ブログ

都市計画区域ってなに?

こんにちは🌻

前回、市街化調整区域の落とし穴について投稿しましたが、

そもそも『市街化調整区域』、『都市計画区域』ってなにかご存じですか?

今回は、『都市計画区域』 について学んでいこうと思います✍

🏗 「都市計画区域」とは?

都市計画区域とは、

まちの“これからの姿”を考えて、建物の建て方や土地利用をルールで定めているエリアのことです。

つまり、

「どんなところに住宅やお店を建てるか」
「どんなところを自然や農地として残すか」
を決めるための区域です。

🗾 都市計画区域の3つのタイプ

区域名特徴建物の建てやすさ
🏙 市街化区域すでに建物が多く、今後もまちを発展させていく区域◎ 建てやすい
🌾 市街化調整区域原則として新しい建物を建てない区域× 建てにくい
🏡 非線引き区域都市計画はあるが、細かく分けていない区域△ ある程度建てられる

この3つの違いが、**「建築できるか」「再建築できるか」**に大きく関わってきます。

🏠 どうして大事なの?

都市計画区域を確認すると、
✅ 建築ができるかどうか
✅ 農地転用できるか
✅ 将来的に家を建て替えられるか
が一目でわかります。

たとえば――
市街化調整区域の土地では、「家を壊したら再建築不可」になるケースも。
(※前回のブログで紹介したケースですね!)

📍 浜松市の例

浜松市では、市街化区域市街化調整区域がはっきり分かれています。
同じ住所内でも、区域の線一本で建築の可否が変わることもあるので要注意です。

🔍 確認方法:
「浜松市 都市計画情報マップ」から、住所を入力すれば区域が分かります。
浜松市地図情報サイト | トップ

📌まとめ

  • 都市計画区域は「まちの未来」を決めるエリア
  • 建てられるかどうかは「区域区分」で大きく変わる
  • 壊す・建てる・売る前に、まず区域をチェック!

“同じ町内でも建てられない”なんてこともあるのが都市計画区域。
地図を一度見てみると、自分の土地の未来が少し見えてきます。

もし、土地や建物のことで困っている方やわからないことがある方は

お気軽に近代不動産にお問い合わせください♪